

こんにちは。6歳になる男の子の双子を育てているりーりえです。
このブログでは双子妊娠から育児まで幅広く、体験談に基づきながら、双子ママの疑問にお答えしていきます。
「双子育児が地獄みたいでしんどいです・・・。どうしたらいいですか。」
以上のような双子育児に光が見えず、悩んでいる方はいませんか?
私も長い長い管理入院を経て、体力・筋力ともに低下している状態での新生児の双子育児は、まさに地獄でした。
双子を生んだからといって、ひとより育児スキルが高い訳ではありません。できなくて当たり前なのです。
この記事では私の地獄の体験談を踏まえながら、どうしたら双子育児に希望がもてるかをお話ししていきます。

辛いですよね。大丈夫!私も一緒でした。
この記事を読めば、明日は少し地獄から抜け出せて、ちょっと笑顔で双子ちゃんのお世話ができるようになりますよ!
双子育児を楽にするおすすめサービスも紹介していますので、ぜひ最後までお読みいただけると嬉しいです!
双子育児スタート!地獄のような出来事
いよいよ双子育児の始まり・・・といっても双子は産まれてすぐに早産・低体重・低血糖のためNICUに2週間ほど入院になったのですが、そこで地獄のような出来事が起こりました。



私は退院してから病院へ毎日母乳をあげに行っていたのですが、そこでこんな出来事が起こりました。
同時授乳中に襲った無呼吸発作
初めて病院でふたり同時授乳にチャレンジさせてもらっていたところ、双子(弟)が「無呼吸発作」を起こしてしまったのです。
気づいた時には酸素濃度を測っている機械の警告音が室内に響き渡り、真っ青な唇をした我が子が私の腕の中でぐったりしていました。
すぐ看護師さんや先生が対処してくださり、大事には至らなかったのですが、今思い出しても怖い体験でした。
その時の私はふたり同時になんとか授乳させようと、態勢や抱き方で頭がいっぱいで、ふたりの顔を見る余裕すらなかったのだと思います。
無呼吸発作ってなあに?
早産や未熟児で生まれてしまった赤ちゃんに比較的多い発作。呼吸が不規則なために、時々息が止まってしまい、悪化するとチアノーゼを引き起こす。呼吸中枢が成熟してくると、一時的に息を止めても脳が指令を出し呼吸が再開されるが、未成熟な場合はそれができないため起こると考えられる。
「母乳を一生懸命飲んでいる際に何らかの原因によって息が止まり、酸素が不足してしまったのでは」とお医者さんから説明がありました。



この出来事で、「赤ちゃんを育てるということは常に危険が隣り合わせなんだ」と痛感するとともに、「私がしっかりしなくちゃ!」と双子育児に対して力まずにはいられませんでした。
想像と違った双子育児の現実
双子が無事退院し、本格的に双子育児がスタートしました。シュミレーションは完璧だったのに、実際の双子育児はまるで地獄の毎日でした。
退院してからも、 「私は双子のママなのだから・・・。母乳で同時に授乳しなくては!」 と双子=同時授乳にこだわっていた私は何度か同時授乳をチャレンジするのですが、あまり上手くいかず・・・。
飲む量もまだ少なかったため、母乳のあと必ず一人ずつ粉ミルクをあげるルーティン。



まるで一日中授乳しているような感覚に襲われました。
抱っこすることも、オムツを変えることも初めてなのに、それが全て2倍。 睡眠不足も相まって「可愛い」と思う暇もないほどに、日々の育児に追われました。
双子育児は本当に地獄?一筋の光が差した時
双子育児が地獄だと感じていたある日のこと。ふと「同時にミルクあげてみようかな」と軽い気持ちで試してみたのです。(4コマ参照)
ふたり並べてミルクをあげている時・・・。両手で哺乳瓶を支えてあげながら、一生懸命飲んでいる我が子たちを見て、自然と笑顔になっている自分に気が付きました。



「自分が笑顔でいられる育児をしよう」
その時そう思ったのを覚えています。肩の力がスッと抜けて、まわりを見渡せば、自分を支えて助けてくれるひとがたくさんいること、「いいかげん」ではなく「良い加減」にすることで楽になることがたくさんあることに気が付いたのです。
そこからは・・・まるで憑き物が取れたかのように、母乳での同時授乳のこだわりもなくなりました。
大事なのは「・・・しなくては!」と、囚われないこと。
「同時に授乳しなくては」「母乳で育てなくては」こういった考えは双子育児をするうえで自分をとても苦しめます。
囚われない育児とは
肩の力が抜けた私がまず最初にしたことは、母乳での同時授乳をやめて、ミルクにシフトしたことです。私にとっては母乳育児が上手くいかないことが、双子育児を楽しくないものにしていたからです。
「自分で飲めるミルククッション」を駆使することで、同時にあげられるので授乳の時間が短くなりました!



ミルククッション(丸めたタオル)は4コマに描いてある通り、とっても簡単に作れますよ!
フェイスタオルを丸めて軽く首に巻く(頭は少し高くする)
↓
2人同時にお口に哺乳瓶を入れる
↓
哺乳瓶がぐらつく場合は下にガーゼなどを挟む
↓
軽く哺乳瓶を支えながら可愛いわが子から目を離さずに眺める
今すぐにでも実践できる簡単な方法です!母乳育児が上手くいかず悩んでいる方は、ぜひ試してみてくださいね。もちろん赤ちゃんの扱いに慣れてきたら、もう一度母乳での同時授乳にチャレンジしてみてもいいと思います。
私が行った双子育児の地獄から抜け出すための工夫
「双子育児は地獄だ・・・。」と感じているママさん。
周りを見れば助けてくれる「もの」「ひと」はたくさんいます。ここからは「いい加減」育児に目覚めた私が実際に頼れるだけ頼った育児の工夫を紹介していきます。
「もの」に頼る育児の工夫
「もの」に頼る育児の工夫
☆母乳はやめて粉ミルクにシフト(生後3週間ほどで完全ミルク育児に)
☆哺乳瓶は8本ほど用意をする(消毒というめんどくさい作業をカット)
☆温水が出るウォーターサーバーをレンタル(ミルクに使うお湯を沸かすという作業をカット)
☆ベビーラックを二台レンタル(あわよくばふたりともゆらゆら~で寝てくれと願って)
☆バウンサーを二台購入(抱っこが疲れたらふたりとも乗せてゆらゆら)
☆布団は一枚敷きっぱなし(そこで日中はミルク授乳)
「ひと」に頼る育児の工夫
「ひと」に頼る育児の工夫
☆双子が同時に泣き止まない時はすぐヘルプ(新生児期、自分が泣く前に家族に電話し助けてもらう)
☆哺乳瓶消毒は夫に任せる(夫が帰宅したらやってもらう事のひとつとした)
☆家事は家族や夫に助けてもらう(洗濯、掃除は後回し)
☆食事は手作りにこだわらない(出前、テイクアウト、定期便を活用)
☆月1回はひとりで出掛ける時間を作る(心身ともにリフレッシュ)
☆夜間授乳は夫婦で交代制(双子育児で最も過酷な夜間の寝かし付けについてはこちらの記事をご覧ください!↓)





だいじょうぶ!!育児に正解はないからね♡
辛い時、苦しい時、涙が出てしまう時、そんな時は誰かに頼ることが大切です!!



つづいて、双子育児を楽にしてくれるサービスを紹介します!
双子育児の地獄から解放されよう!
双子育児の地獄から少しでも解放されるサービスを紹介します!
双子の育児は
やることが2倍
↓
時間が足りない
↓
余裕が持てなくなり地獄と感じてしまう
という悪循環が起きやすいので、双子ママが行う、様々な日々の作業をいかに減らせるかが、大事になってきます。
自分のライフスタイルに合ったサービスを利用しよう
以下で様々なサービスを紹介していきますが、自分が本当に必要とするサービスを選んで利用しましょう。
というのも、
・おむつは近所のドラッグストアが安い
→おむつ定期便不要
・今のところ母乳主体で粉ミルクは使ってない
→ウォーターサーバー不要
・近くに頼れる家族がいるので、家事は助けてもらえる
→宅配サービス不要
というように、頼りたい・利用したいサービスは人それぞれだからです。



自分のライフスタイルに合ったサービスを利用して、少しでも育児や家事から解放される時間が作れるといいですね!
「双子のオムツがあっという間になくなる」地獄からの解放!
まずは、双子育児のオムツ問題に地獄を感じている方におすすめなサービスを紹介します。
実際双子の場合、オムツはあっという間になくなります。



保育園に行き出したら、毎日持っていく分もあるのでさらに消費が早くなりますよ!
そんな大量に消費する双子のオムツは、定期便の利用がおすすめです!
オムツ問題解決おすすめサービス
・Amazon定期おトク便
・パンパース定期便
詳しく解説します。
Amazon定期おトク便
自分で選んだオムツを月に一回の定期配達で受け取ることができます。
・最大10%の割引が適用
・配送料が無料
・いつでもキャンセルやお届け日の変更可能
このように特典も整っており、オムツを切らしたくない双子ママさんにとって、安心して利用できます。



ちなみに私は双子が産まれてから3年間ほどオムツやおしりふき、粉ミルクなどを、定期おトク便で購入していました!
例えば、↓この商品を選んだ場合・・・
通常購入ではなく、「定期おトク便」を選択し、数量と配送頻度を選択するだけで、利用できます。
さらにAmazonファミリーに登録すれば、ベビー用品のほかに限定セールへの参加や、お子様の年齢に合わせるお得なクーポン情報を追加料金なしで受け取ることが出来ます。
ミラフィール定期便
赤ちゃんの快適さとママの使い心地をとことんまで追及した、 ラボ生まれの紙オムツ。



パンツタイプのみの取り扱いなので、1歳頃から使用できます。
色合いもカラフルだけど優しい感じで、とにかく可愛いのです!
なんといってもミラフィールのオムツの特徴は、絹のようなソフトな肌触りです。
少々お値段は高めですが、紙のゴワゴワ感がないので、敏感肌でお悩みの赤ちゃんにおすすめのオムツです。
・定期便利用でずっと20%OFF!
・2週間から10週間の中から好きな間隔で購入可能
・4400円以上の購入で送料無料!
双子育児はとにかく時間がありません!「オムツがなくなりそうだから買いに行かなくちゃ」という悩みがなくなるように、ぜひ定期便宅配サービスを頼ってみてくださいね!
「双子だからオモチャは2倍」地獄からの解放!
続いて、双子育児のオモチャ問題に地獄を感じている方向けサービスです。
と言っても、生後間もない双子ママには、この地獄は感じにくいかもしれません。
・ひとりひとりに持たせてあげたいから
・ひとつだと喧嘩しちゃうから
・衛生的に買わないとだめな気がするから
といった理由でおもちゃをひとり一個ずつ買っていくと・・・



家中おもちゃだらけ~!!!
今思えば、何でもひとり一個ずつおもちゃを買うなんて、なんてもったいないことをしたのでしょうか・・・。今まさに地獄を感じています。
ある時期だけしか使わないおもちゃは必ずあるので、以下のサービスをおすすめします。
おもちゃ2倍問題解決レンタルサービス
・Toysub!(トイサブ!)
・キッズラボラトリー
以下で詳しく解説します。
Toysub!(トイサブ!)
Toysub!(トイサブ!)は成長に合わせた知育玩具のレンタルサービスです。



1ヶ月に一度、0~4歳未満は6点、4~6歳未満は5点のおもちゃがお家に届くサブスクリプションサービスです!
・返却期限・延滞料金なし
・壊れても原則弁償不要
・気に入ったおもちゃはお得に買い取り
といった、先輩ママたちの要望が反映されていて、おもちゃレンタルが初めての方でも、安心して利用することができまよ。
》詳しくはコチラから→【トイサブ!】子供の年齢でカスタマイズした知育玩具のサブスクリプション(定額レンタル)サービス
キッズラボラトリー
こちらも知育玩具・おもちゃの “定額制レンタルサービス” です。



キッズラボラトリーの特徴は、知育玩具コンシェルジュが、毎回個別にプランするので、子どもにぴったりのおもちゃが届くこと!
お試しプラン(2574円税込み)
・2ヶ月に一回4点~6点のおもちゃが届く
・日常使いによる細かい傷や汚れの保証付き
といった、はじめておもちゃをレンタルするママに安心なプランもあるので、試してみてはいかがでしょうか。
》1日わずか、78円。おもちゃが期限なしで使い放題【キッズ・ラボラトリー】
「双子のエンドレス授乳」地獄からの解放!
地獄と感じる双子育児TOP3に入るほど辛い、授乳問題を解決してくれるサービスです。



このサービスは私のように、母乳育児は止めて、粉ミルク授乳をしている方におすすめのサービスです!
双子の場合、日中も夜間もミルクを作る回数はとても多いので、すぐにお湯が出るウォーターサーバーを利用することで、「沸かす・待つ」という時間と手間をカットすることができます。
粉ミルク作る手間が省けるサービス
・ハミングウォーター
以下で詳しく解説します。
ハミングウォーター
ハミングウォーターは水道水をを注いで使う、 水道浄水型のウォーターサーバーです。



現在私もこちらを利用していますが、下記が当てはまれば、ハミングウォーターを強くおすすめします!
・高いお金でお水を買いたくない
・「お水を注文→届く→お水交換」作業が面倒くさい
・言ってしまえば冷たいお水とあったかいお水をすぐ飲みたいだけ
ハミングウォーターは水道水をタンクに自分で注ぐだけで、浄水された美味しいお水(冷・温・常温)を飲むことができます。



フィルターは6ヶ月に1度定期配送されるよ!自分で簡単に交換できます!



双子のミルク作りに、すぐお湯が出てくるのは本当に助かるね!
詳しくはコチラから 》ウォーターサーバー「Humming Water(ハミングウォーター)」
↓コチラの記事では双子のミルク作りのおすすめのウォーターサーバーについて詳しく解説しています!利用してみようか悩んでいる方はぜひご覧くださいね。


「双子育児で疲れてご飯作れない」地獄からの解放!
地獄の双子育児だけで精一杯!「今日のご飯何にしよう?」と悩まなくて済むサービスです。
双子ママは双子のお世話だけではなく、家族のご飯を作ったり、様々な家事もしなくてはいけませんよね。



「もうだめだ・・・」と感じてしまう前に、宅配サービスを利用してみませんか?
私も地獄と感じた双子が0歳から2歳の時期、利用していました。
疲れたママを助けるご飯宅配サービス
・パルシステム
・nosh-ナッシュ-
以下で詳しく解説します。
パルシステム
パルシステムは関東を中心とした、組合員のくらしを支える生協の宅配サービスです。



私も双子が1歳~3歳頃まで利用していて、とっても助かりました!国産・産直にこだわり、化学調味料は不使用なので、家族全員で安心して食べることができます。
・時短商品が豊富で、ご飯作りの救世主に!
・下ごしらえ済み商品で離乳食作りが簡単に!
・妊娠中・小さい子どもがいるご家庭は手数料が無料に!
・今なら新規加入で3000円分のクーポンがもらえる!
といった特徴があるので、子育て中のママにとってはぴったりなサービスです。



そしてなんと加入前に2400円相当が680円(送料無料)でお試しできるようになりました!



定番満足セット・簡単献立セット・有機野菜セット・魚を愉しむセット・離乳食セットの中から好きなセットが選べるよ!
\ 2400円相当が72%オフで680円! /
↓「パルシステム」についてはこちらの記事で詳しく紹介しています。大人の食事ももちろん、育児で忙しい時の離乳食作りがパルシステムを利用することで少し楽になるはずです。ぜひごらんくださいね。


nosh-ナッシュ-
nosh-ナッシュ-とは栄養のあるお弁当がお家に届く、宅配食サービスです。



育児でご飯が作れないとお悩みのママさんにぴったり!
「美味しくて栄養バランスのとれた食事」が電子レンジでチンするだけですぐに食べられます!
↓「nosh-ナッシュ-」についてはコチラの記事で詳しく紹介しています!双子育児が地獄だと感じている今の時期だけでも、サービスに頼り、少しでも終時間を確保してくださいね!


まとめ:双子育児は地獄だと感じているママさんに伝えたい事
双子育児は地獄です。 初産ならば、それはもう全てが初めての経験なのでできないことだらけです。
双子育児は「助けて!」と頼ることから始めましょう!できなくて当たり前です!
双子の命を守り、安全に育てるための4つのポイントはこちらです!
- ひとりでやろうとしない(できないものはできない!)
- 周りのひとやものに頼る(大変さを伝えて助けてもらおう!)
- なんとかなる!精神をもつ(大丈夫!どうにかなる!)
- 少しでいいからひとりの時間を確保する(リフレッシュしよう)



もし、頼れる人がそばに誰もいなかったどうすればいいの?
頼れる味方!地元の「子育て支援センター」を活用しよう
名称は自治体により異なり、「子育て支援センター」や「保険センター」と呼んでいるところもあります。家族が一緒に育児に参加できなかったり、頼れれるひとが近くにいない場合もありますよね。自治体により支援内容は異なりますが、必ずあなたを助けてくれます。
支援の例(自治体によって異なりますので、お住まいの市町村にお問い合わせくださいね!)
・訪問育児サポーター(子育て経験者が家庭訪問してくれて相談に乗ってくれたりします)
・産前産後ヘルパー(家に来て赤ちゃんのお世話を手伝ってくれたり、家事もしてくれます)
・保育ママ(育児経験のあるママが子供を預かってくれます)
・ファミリーサポート(地域の方々が赤ちゃんを預かってくれたり、育児を手伝ってくれます)
いかがでしたか?今、 双子の育児が地獄だと感じているママさんに、「大変だけど幸せも2倍だよ」などという生温いことを言うつもりはありません。
この記事を読んで、地獄と感じている双子育児の時間のほんの少しでいいので、ちょっと笑顔になって、明日も頑張ろうと思ってもらえたら、とても幸せです。



双子育児を応援しています!笑顔でいられる育児ができますように♡
双子育児は「頼る」ことが一番大事!合わせてこちらの記事もどうぞお読みくださいね!


最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント