》大変で過酷な双子育児→双子ママが頼るべき4つのこと

双子の場合育児休業給付金と児童手当は2人分もらえるの?制度と活用法を解説

こんにちは。男の子の双子を育てているりーりえです。
このブログでは双子の妊娠から双子の育児まで幅広く、双子ママの疑問にお答えしていきます。

双子の場合、育児休業給付金と児童手当はどうなりますか?

とお悩みの双子ママさんはいませんか?

双子を出産した際に、どのように育児休業手当や児童手当が支給されるのか、気になりますよね。

この記事では、

・育児休業給付金の制度の概要と双子の場合の支給額
・児童手当の制度の概要と双子の場合に支給額

について詳しく解説します。

りーりえ

双子が産まれると育児費用も2倍!子育て制度などは最大限に活用して、この情報をもとに無理なく双子育児に取り組んでくださいね。

ぜひ、最後までお読みいただき、双子育児のサポートに役立ててください。

目次

双子ママに伝えたい!育児休業給付金の特徴と基本情報

双子を出産する場合、育児休業手当の特徴や基本情報を把握しておくことが重要です。双子の育児は、一児の育児よりも多くの負担がかかるため、手当や支援制度を最大限活用しましょう。育児休業手当は、厚生労働省が管轄し、社会保険に加入している雇用者が対象となります。

育児休業給付金とは、

労働者が1歳未満の子どもの養育のために育児休業を取得した場合に支給される給付金

のことで、育児休業手当は、双子が1歳に達するまで受け取ることができ、受給期間は最長1年間とされています。

また、育児休業手当は、出産前後の収入に応じて支給額が決まります。

育児休業の開始日から180日まで休業開始前賃金の67%相当額
(育児休業給付金は非課税で社会保険料免除の対象でもあるため、実質的には休業開始前賃金の80%程度)
それ以降休業開始前賃金の50%相当額

が支給されます。

受け取り条件に関しては、労働者が被保険者であること、子どもが1歳未満であること、雇用保険に加入していることなどが求められます。また、手続きには申請書や証明書類の提出が必要となるため、手続きの準備を忘れないようにしましょう。

りーりえ

具体的な支給額は、労働条件によって異なるため、関係機関や会社の人事部に相談して確認しましょう。

双子の場合の育児休業給付金の支給額

それでは双子を出産した場合の育児休業給付金は2人分もらえるのか、見ていきましょう。

育児休業給付金は

「育児・介護休業等に関する規則」の第3条第2項
「申出は、特別の事情がない限り、一子につき1回限りとし、双子以上の場合もこれを一子とみなす」

と規定されており、残念ながら双子(ふたり)であっても育児休業給付金は

原則1子分(養育者の死亡や病気などによって子どもの養育が困難にならない限り)

の支給額になります。

りーりえ

双子の場合月齢が同じ子供を同じスピードで育てるので、休業する期間も一人分と同じだからだと思います

双子ママに伝えたい!児童手当の特徴と基本情報

双子育児は本当にお金がかかります。年が少しでも離れていれば成長と共に共有できる衣服やおもちゃ、乗り物なども、全てが同時期に必要になるため、出費が多くなりますね。そんな双子がいる家庭も忘れてはいけないのが、児童手当制度です。

児童手当は、

中学校卒業まで(15歳の誕生日後の最初の3月31日まで)の児童

を養育している人に支給されます。児童手当の支給額は

・3歳未満が1人当たり月額一律1万5000円
・3歳以上小学校修了前が1人当たり月額一律1万円(第3子以降は1万5000円)
・中学生が1人当たり月額一律1万円

となっており、養育者の所得が「所得制限限度額以上、所得上限限度額未満」の場合は、1人当たり月額一律5000円が特例給付として支給されることになっています。

双子の場合の児童手当の支給額

それでは双子がご家庭にいる場合の児童手当は2人分もらえるのか、見ていきましょう。

双子の場合児童手当は2人分が支給されます。

ユズ

やったぁ!ふたりでいくらもらえるのかな?

・3歳未満の双子が2人分で月額一律3万円
・3歳以上小学校修了前の双子が2人分で月額一律2万円(第3子以降は3万円)
・中学生の双子が2人分で月額一律2万円

となっており、双子育児を少し助けてくれる制度で嬉しいですね。(養育者の所得が「所得制限限度額以上、所得上限限度額未満」の場合は、2人分で月額一律1万円です。)

なお、育児休業給付金は事業主が申請手続きを行いますが、児童手当は養育者が自分で現住所の市区町村(公務員は勤務先)に「認定請求書」を提出しなければいけません。

りーりえ

申請が遅れると、遅れた月分の手当てが支給されないこともあるため、双子が生まれた際にはなるべく早めに申請手続きを行いましょう。

まとめ:双子の場合の育児休業給付金と児童手当について把握しよう

育児休業給付金は双子を出産した場合、原則1子分のみの支給(特別な事情がある場合を除く)ですが、児童手当は2人分が支給されることが分かりました。

双子育児は一人の子どもを育てるよりも大変ですが、さまざまな自治体には双子育児に役立つサポート制度があります。助成金や免除制度からママやパパが使える育児休業手当まで、助けとなる制度は様々です。まずは、住んでいる自治体のホームページや窓口で利用可能な制度を確認しましょう。

りーりえ

このサイトでは双子ママを応援しています!これから始まる双子育児に役立つ情報やアイテム紹介など、私が実際に体験した双子との生活を通してたくさん記事を書いていますのでぜひごらんくださいね!

↓こちらでは様々な双子育児に関する双子ママの疑問にお答えしています!双子育児にマストバイな便利グッズなどもたくさん紹介していますので、ぜひごらんくださいね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

このブログ管理人(通称りーりえ)
双子の男の子を育てるママ。昔から自分のイラストで周りのみんなに喜んでもらえることが嬉しかった。自分が描いた双子育児の4コマを見て、世界のどこかで、誰かがちょっとだけ笑顔になってくれることを、ほんの少しだけ期待。

コメント

コメントする

目次