今回は双子の布団やベビーベッドなど、双子の寝具についての質問にお答えします。


こんにちは。男の子の双子を育てているりーりえです。
このブログでは双子の妊娠から双子の育児まで幅広く、双子ママの疑問にお答えしていきます。
双子の布団を用意したいけど、2枚購入するべき?
双子のベストな寝かせ方を教えてほしい
とお悩みの双子ママさんはいませんか?
双子出産を控え、双子ちゃんを迎え入れる準備も進んでいる頃かと思います。そこでプレ双子ママの疑問「双子を寝かせる布団」について今回は詳しく解説します。

我が家も最初、双子をどうやって寝かせるかとても迷いました!「ベビーベッドにふたり入るのかな?」「布団だったら2枚必要なのかな?」など、双子ママが悩むであろう、双子の寝具事情についてまとめてみました!
この記事を読めば
・双子ちゃんのベストな寝かせ方
・用意するべき布団
が分かって、無事出産準備を終えることができますよ!
↓こちらの記事では、新生児にぴったりなおもちゃと、おもちゃのサブスクについて詳しく紹介しています。産後初めての育児で忙しい毎日が始まる前に、赤ちゃんに知育玩具も用意しておきましょう!


双子の(布団を使った)ベストな寝かせ方
双子の場合、下記のように成長に合わせて寝具(布団)や寝かせ方を変化させていくことをおすすめします。
・新生児~4ヶ月頃まで→ベビーベッド(ベビー布団)
・4ヶ月~3歳まで→大人のシングル布団
詳しく解説します。
新生児~4ヶ月頃


まだ身体も小さい新生児から生後4か月頃までは
2人一緒にレンタルしたベビーベッド
で寝かせるのをおすすめします。
まだ手足を動かしたり、寝返りもまだできないのでお互い干渉することがない、この時期ならではの双子の寝かせ方です。
この寝かせ方のメリットは
などが挙げられます。



双子の新生児期の夜のお世話は壮絶です。エンドレスな授乳にオムツ替え・・・腰や膝を痛めないようにするためにも、最初はベビーベッドの使用をおすすめします。
↓こちらの記事では、双子の場合のレンタルするべきベビー用品について解説しています。なかでもベビーベッドは長い期間使用できないのでレンタルをおすすめしています。業界トップクラスの格安ベビー用品レンタルサイトも紹介していますのでぜひお読みくださいね!


生後4ヶ月~3歳


双子の場合、寝返りができるようになってくる生後4ヶ月頃からはベビーベッドで寝かせることは難しくなります。
大人のベッドでもいいとは思いますが、安全面を考えると
大人のシングル布団にふたり一緒
に寝かせる方法が好ましいです。
イラストのようにパパとママの布団で双子を挟むように寝れば、3歳頃までこの方法で寝かせられます。
この寝かせ方のメリットは
などが挙げられます。



このように成長によって寝かせ方を変えていくと、双子に必要な寝具は
・ベビー布団1セット(ベビーベッド用)
・大人のシングル布団1枚
だということが分かりますね!



それでは双子に必要な寝具
・新生児期から使うベビー布団
について詳しく見ていくよ!
双子のベビー布団について
双子が新生児期から使用する、ベビーベッドに敷くためのベビー布団についてです。



新生児期は、赤ちゃんが快適に眠れる工夫がされているベビー布団を使用するといいですね。
ベビー布団は簡単に言うと硬めの敷き布団のことで、赤ちゃんに合わせた素材や質感で仕上げられています。
大人が使用する柔らかい布団だと
・布団に顔が埋もれて窒息してしまう
・身体が沈み、骨格が曲がってしまう
などのリスクがあるため、双子の命を守り快適な睡眠が摂れるよう、ベビー布団を購入しましょう。
ベビー布団のサイズ
現在ベビーベッドのサイズは様々に展開しているので、布団のサイズを間違えないようにしましょう。
レギュラーサイズのベビーベッドに敷けるベビー布団のサイズは
横70×縦120cm
です。ミニサイズのベビーベッドは双子は同時に寝かさせられないので注意しましょう。
必要な寝具
ベビー布団と一言で言っても、敷布団カバーやキルトパッドなど、赤ちゃんを寝かせるために必要なものはたくさんありますよね。



そもそもお布団にカバー掛けるだけじゃ駄目なの?ママが実際にぼくたちに使用したものを教えてほしいな!
実際に使用した寝具
・敷き布団
・敷き布団カバー
・キルトパッド(汗を吸収する)
・タオルケット(必須だけどバスタオルで代用できる)
・綿毛布(冬のみ必須)
ほとんど使用しなかった寝具
・掛け布団
・掛け布団カバー
・枕
・防水シート



我が家ではカバーを掛けたり外したりが面倒だったので、冬場は掛け布団ではなく綿毛布を使用しました。双子ママは余計な作業は削っていきましょう!



ベビーベッドの上に
①敷布団
②敷き布団カバー
③キルトパッド
の順番で重ねましょう!赤ちゃんを寝かしたらタオルケット(バスタオルでも可)や綿毛布をかけてあげてね!
双子におすすめベビー布団
とはいえ初めての出産の場合は、「ベビー布団セット」でまとめて購入するのが一番楽です。双子をベビーベッドに寝かせるためのおすすめベビー布団セットを紹介します。



セットだと、ひとつあたりの費用が安く済むうえに、デザインにも統一感があっておしゃれなんです!
PUPPAPUPO ベビー布団5点セット
シンプルで優しい色合いのベビー布団5点セット。
「価格は抑えたいけど必要最低限でおしゃれな寝具を揃えたい」というママにおすすめです。
PUPPAPUPOベビー布団セット内容
・敷き布団
・敷き布団カバー(フィッティングシーツ)
・掛け布団
・掛け布団カバー
・まくら
un doudouベビー布団10点セット
ディズニー好きにはたまらない、可愛いキャラクターが寄り添うベビー布団10点セット。
「価格は抑えたいけどセット内容は豊富で可愛い寝具を揃えたい」というママにおすすめです。
un doudouベビー布団10点セット内容
・敷き布団
・敷き布団カバー(フィッティングシーツ)
・掛け布団
・掛け布団カバー
・まくら丸形
・まくら四角
・まくらカバー
・防水キルトパッド
・タオルケット
・洗濯ネット
西川ベビー布団9点セット
「布団といえば西川」の日本最大手の寝具メーカー西川のベビー布団9点セット。
「価格に糸目は付けない!自分は西川で寝たことないけど我が子には安心と品質を!」というママにおすすめです。
西川ベビー布団9点セット内容
・敷き布団
・敷き布団カバー(フィッティングシーツ)
・掛け布団(厚手)
・掛け布団(薄手)
・掛け布団カバー
・まくら四角
・まくらカバー
・キルトパッド
・防水シーツ
4ヶ月頃~双子が使う大人の布団
次に、双子が生後4か月頃から使用する大人の布団についてです。



双子の場合、寝返りをしたり、動きが活発になってくるとベビーベッドにふたり寝かせるのは難しくなります。
新生児期のように、布団に沈み窒息するという危険はなくなってくるものの、まだ3歳頃までは
少し硬めの布団
を選んでふたり一緒に寝かせてあげましょう。
大人の布団(シングルサイズ)は双子がふたり寝るのにはぴったりなサイズ感です。



我が家は新しいものは買わず、家にある布団(ニトリ商品)を使用しました。沈みこむような弾力があるものでなければ、普通の布団で代用できますよ!
まとめ:双子でも布団2枚は必要なし!月齢に応じて寝かせ方を変えよう
今回は双子の場合、用意するべき布団について詳しくまとめました。
双子ママの負担や出費を減らしながら、双子ちゃんも快適にねんねできる睡眠環境を作ることが大切です。
双子の寝具は
・新生児~4ヶ月頃
→ベビーベッド1台(レンタル)にベビー布団1セット
・4ヶ月~3歳頃
→シングル布団1枚
の用意だけで十分間に合いますので、双子だからといってなんでも2つ購入せず、計画的にベビー用品などの準備ができるといいですね!



それもこれも「双子だから何でも2つ!」と意気込んで用意をして、後になって後悔した私だから言えること・・・。
↓こちらの記事では、双子の出産控え、ベビー用品を揃えようとしている双子ママにぜひ読んでほしい、双子ママが購入するべきベビー用品リストを紹介してあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。


↓双子用ベビーカーはもう選びましたか?双子ママが必ず迷うであろう、双子を乗せるベビーカーについて詳しく解説しています。横型・縦型・分離型・向かい合わせ型・自転車牽引型の中からぜひ自分に合った双子のベビーカーを選んでみてくださいね!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント