》大変で過酷な双子育児→双子ママが頼るべき4つのこと

双子の新生児はまとめて寝てくれない!~乗り越えるための方法と最終作戦とは~

こんにちは。6歳になる双子の男の子を育てているりーりえです。
このブログでは双子妊娠から双子育児まで幅広く、体験に基づきながら、双子ママの疑問にお答えしていきます。

「双子の新生児が夜中続けて寝てくれません。」
「双子の新生児の良い寝かし付け方法はありませんか?」

以上のような双子育児で直面する最初で最大の「双子の新生児の寝かし付け」についての疑問にお答えします。

りーりえ

双子の新生児の寝かし付け。ママの体調も、産後まだ回復していない中での睡眠不足は本当に辛いですよね。

この記事では
双子の新生児を寝かしつける時に試してほしい対策
私たち夫婦が編み出した双子の新生児の寝かしつけ作戦
をまとまめました!

この記事を読めば、ふたり同時に寝てくれる時間が少し増えて、ママさんの睡眠時間が確保できるようになりますよ!

目次

双子の新生児の寝かし付けは想像以上に過酷

双子の新生児の場合、夜間の授乳、寝かしつけはとても辛いですよね。

暗闇の中に響くわが子たちの泣き声を聞きながら、世界に自分しかいないんじゃないかと孤独感に襲われます。「やっと寝た!と思ったら→泣いて起きる」をふたりがエンドレスで繰り返すのですから、途方に暮れる作業です。

りーりえ

私も「昨日はこうしたら寝てくれたのになんで・・・?」と赤ちゃんたちの日々の変化に落ち込みながらも、試行錯誤の毎日でした。

私が日々実践した、寝かし付けの時にやってよかったこと、あまり効果がなかったものを紹介します。

フジさん

「ふたり同時に寝かせる!」と意気込むよりは、まずはひとりひとりと時間をかけてもいいので向き合い、寝かせてあげましょう!

双子の新生児期やってよかった寝かしつけ対策

双子に関わらず新生児はとってもデリケートな時期。どれも今日からできるものばかりですので、試してみてくださいね!


お部屋の照明を暗くする(脳が暗くなったのを感知して、安眠に導くメラトニンというホルモンが分泌されやすくなるそうです)

・お部屋の温度、湿度に気を配る
(冬場は室温20~25℃(湿度50~60%)夏場は26~28℃(湿度60%))

起床・就寝は毎日同じ時間になるよう心がける(お日様に合わせて生活リズムを整えよう)

BGMをかける(オルゴール調がおすすめ)

いろいろな抱っこを試してみる(横抱き、縦抱き、おんぶなど、赤ちゃんがしっくりくる抱っこを見つけよう)

抱っこから降ろした後は少し泣いても、身体を密着させ優しくトントンする

りーりえ

↑ここがポイント!
泣いても「ああもうだめだ」と諦めないで!上手くいけばそのままもう一度寝てくれる時があります!

新生児の時期、お互いの泣く声で起きてしまう時もあったので、ひとりはリビングに連れ来たりと、部屋を分けて寝かし付けを試みたこともありましたが、自分に移動の方が大変になってしまったので、やめました!

ユズ

ぼくたち双子はこれからずっと一緒だからね!お互いの泣き声には慣れさせちゃおう!

双子の新生児期あまり効果がなかった寝かしつけ対策

我が家の双子には効果がなかった対策ですが、一度試してみてもいいですね!


アロマを焚く(赤ちゃんには意味ないような気がしました)

眉間を優しくなでる(余計に泣かれてしまいました)

抱っこしてバランスボールに乗る(危ないから気を付けて)

泣かせたまま自分が先に寝たふりをする(「抱っこぐせがつくので泣いてもすぐに抱っこしない」と育児本に書いてあったので試してみましたが、私は継続できませんでした)

ビニール袋をカシャカシャする(胎内にいた時の音と似ているようです)

双子の新生児の時期というのは、ママも「双子ママ初心者」の時期です。

赤ちゃんが寝てくれないから「だめな親だ・・・」と自分を責めないで!

りーりえ

↑ここがポイント!何しても寝ない時は寝ないのです!それが赤ちゃんだと割り切って、辛くなったら寝かし付けを一度やめてみましょう!

思い切ってテレビを付けてもいいし、おもちゃで遊ばせちゃってもいいですね!自分も気持ちを落ち着かせて、寝かし付け再チャレンジです!

双子の新生児の寝かしつけを乗り切る最終作戦

双子の新生児の寝かし付けは本当に過酷です。私も夜がやってくるのが嫌で嫌でしょうがない時期がありました。

りーりえ

どちらかが寝たら片方が起きる・・・。両方寝てくれたと思ったら両方目を覚ます・・・。もう睡眠不足で死にそう・・・。

どんなに頑張っても、どんな対策をしても、「夜の寝かし付けが辛い!!」というママさんには、こちらを提案します!

双子の新生児期におすすめ「良質睡眠確保作戦」

双子の新生児期というのはそんなに長い期間ではありません。だからこそ!パートナーと一緒に乗り越えましょう。

「良質睡眠確保作戦」=夜の寝かし付けは夫婦ふたりで乗り切ろう!

双子の新生児期において、夜間の寝かし付けはパートナーの協力なしでは成しえません!

パパさんが双子を寝かし付けている間、ママさんは1時間でも2時間でもいいので「ひとりで寝る時間」を確保してみてください。

ふたりで臨める戦(いくさ)であるのなら、担当時間を決めてみて!
交互に良質睡眠を確保しよう!

りーりえ

4コマでは私が逆に良質睡眠取り過ぎちゃってますが・・・(笑)
パパが一緒に「双子の寝かし付け」という名の戦場で戦ってくれたこと、今では本当に感謝しています!

フジさん

パパさんもお仕事で大変だけど、ここは頑張って、時間を決めてママと交互に双子を寝かし付けしましょう!

まとめ

いかがですか?私が実践した、双子の新生児の寝かし付けを乗り越えるための方法を紹介しました。

ただひとつ、今だから言えることは・・・

赤ちゃんは「これをしたから寝てくれる」ものではない、ということです。

そのことを知っているだけで「どうして寝てくれないの!」と爆発する感情が抑えられ、気持ちが楽になるはず・・・!

我が家の双子は3歳過ぎてから朝までぐっすり寝られるようになりました。

りーりえ

今となっては、寝かしつけであれこれ悩んでいた時期がが懐かしいです!

成長とともに、にこにこ笑顔でお話ししながら、朝まで寝てくれるようになりますよ。それまできっとあと少し!

↓以下の記事では、双子の場合の保育園事情を詳しく紹介しています。保育園を考えている場合は、早め早めに情報を得ながら、準備することをおすすめします!どうぞごらんくださいね。

最後までお読みいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

このブログ管理人(通称りーりえ)
5歳の双子の男の子を育てるママ。昔から自分のイラストで周りのみんなに喜んでもらえることが嬉しかった。自分が描いた双子育児の4コマを見て、世界のどこかで、誰かがちょっとだけ笑顔になってくれることを、ほんの少しだけ期待。

コメント

コメントする

目次
閉じる