》大変で過酷な双子育児→双子ママが頼るべき4つのこと

双子のベビーカーは新生児から乗せられる?[横型→縦型の買い替えをおすすめする理由]

双子のベビーカーの中で新生児から乗せられるベビーカーはあるのでしょうか。

こんにちは。双子の男の子を育てているりーりえです。
このブログでは双子の妊娠から双子の育児まで、体験談に基づきまがら、双子ママの疑問にお答えしていきます。

「新生児の双子が乗せられるおすすめベビーカーを教えてほしい!

以上のような双子ママが一度は必ず悩む、双子のベビーカーについての疑問にお答えします。

とても嬉しいことに双子をベビーカーに乗せていると、たくさんの方が声をかけてくれます。「かわいいねぇ」「お母さん大変だね」「頑張ってね」・・・。

当時はみなさんの優しい言葉たちがとても嬉しくて、日々の育児で疲れ切った心に染みて・・・あったかい気持ちになったのを覚えています。

りーりえ

この記事を読めば、双子のベビーカーの中でも、新生児から乗せることのできるベビーカーが分かって迷わず購入することができますよ!

二台使いしたからこそ分かる、双子用ベビーカーの選び方と、新生児が乗れる双子のおすすめベビーカーをご紹介します!

↓こちらの記事では双子の離乳食の乗り越え方を紹介しています。「離乳食作りたくないな・・・」とお悩みではありませんか?そんな時は大人のご飯と双子の離乳食が同時に楽になるサービスを頼りましょう!

目次

双子のベビーカーは新生児から乗せられる?

双子のベビーカーの場合、新生児から乗せられるベビーカーはあるのでしょうか。

りーりえ

もちろんあります!リクライニングもできる2人用ベビーカーも増えてきているので安心して購入を検討してみてくださいね!

双子を乗せるためのベビーカーを使用することで、ひとりでもふたりを連れて外にお散歩に出ることができるようになります。そして何より

双子ママのリフレッシュ!

になって少し1日が楽しくなりますよ。

双子のベビーカーに新生児に乗せる場合

双子のベビーカーは自分のライフスタイルに合ったものを選び、どんどん使用していきましょう!

ふたり乗りベビーカーには

縦型(赤ちゃんが前後に並ぶ)
横型(赤ちゃんが左右に並ぶ)

があります。


ライフスタイルに合わせて選ぶことが必須ですので、チェックしてみましょう。

選ぶ際のチェックポイント

外出時はバスや電車などの公共機関を使う
・・・縦型ベビーカーがおすすめ

外出時は車移動が多い
・・・横型ベビーカーがおすすめ

※エレベーターを使用する頻度が高い場合は、横幅が気になりますよね。ですが私の経験上、横型ベビーカーでも乗れないエレベーターはほとんどありませんでした!(使用頻度の高いエレベータの横幅が極度に狭い場合を除く)

双子ベビーカーに新生児を乗せてみた(縦型)

次に私が実際に双子を乗せてみて感じた、双子のベビーカー縦型の良い点、悪い点をまとめましたのでご覧ください!

メリット

縦型ベビーカーの良い点

小回りがきくので邪魔になりにくい(横幅が一人用ベビーカーと変わらないため)

公共機関やエレベータが利用しやすい(横幅が一人用ベビーカーと変わらないため)

デメリット

縦型ベビーカーの悪い点

乗り降りがさせにくい(特に上の席に持ち上げるのが大変)

新生児は乗せられないものが多い

ベビーカー下の収納が小さい(横型と比べると半分ほど)
 

双子ベビーカーに新生児を乗せてみた(横型)

次に私が実際に双子の新生児を乗せてみて感じた、双子のベビーカー横型の良い点、悪い点をまとめましたのでご覧ください!

メリット

横型ベビーカーの良い点

ふたり並んでるだけで可愛い(大事!)

新生児から乗せられるものもある

ベビーカー下の収納が大きくて便利

デメリット

横型ベビーカーの悪い点

横幅が広い(通れる場所が限定される)

隣同士くっついているのでちょっかいを出し合う(新生児期はお互い悪気はないけど顔をひっかいてしまったり、指をかじってしまったり・・・)

縦型・横型それぞれにメリット・デメリットがあるので、自分のライフスタイルや、利用する道路環境などを踏まえての検討してみてくださいね!

双子の新生児OKなのは横型ベビーカーが多い

上記の横型・縦型ベビーカーのメリット・デメリットを見ても分かるように、双子を新生児のうちからベビーカーに乗せたい場合、

横型ベビーカー

を選びましょう。

りーりえ

そしてシートが個別にリクライニングできるベビーカーを選ぶことをおすすめします!

双子(兄)だけ寝たから片方だけフラットにしたい場合など、シート別々に角度を変えられないととても不便です。

フジさん

ぜひシートが個別にリクライニングできるベビーカーを選ぶことを忘れずに!

双子のベビーカーは新生児期が終わったら使い分けるのがおすすめ!

双子のベビーカーは新生児期が終わったら使い分けるのがおすすめです。

4コマにも参照してありますが、経験上、可能であれば双子のベビーカーは月齢によって横型・縦型を使いわけることで、とても便利に利用することができますよ!

ユズ

ぼくたちは横型も縦型も乗ったよね!

ママの双子用ベビーカー体験談

☆新生児~2歳半ころまで横型ベビーカーを使用
 私の最初のベビーカー選びは横型一択でした!だって「ベビーカーに双子ちゃんが横に並んで乗っている図」を妄想しただけでよだれが・・・(笑)それはもうとにかく可愛い!合わせて横型ベビーカーはリクライニングの幅が大きく、すぐに寝てしまう低月齢の頃はとても便利でした!またお菓子や水分補給などのちょっとしたお世話もやり易かったです!

☆2歳半~4歳ころまでは縦型ベビーカーを使用
 成長して様々なところへお出掛けができるようになった頃は、公共機関を利用することが多くなってきたので、小回りがきく縦型ベビーカーにシフトしました!遊園地や動物園にもよく縦型ベビーカーに乗せて遊びに行きました。ただ縦長だからか、ふたりを乗せているとコントロールが難しかった気がします。

双子の新生児OKの横型ベビーカーおすすめ3選

それでは、以上のポイントを押さえた双子の新生児を乗せられる、おすすめベビーカー(横型)を紹介していきます。

パズ

新生児も乗せられるおすすめ横型ベビーカーはこちらです!

ココダブル(エアバギー)

エアバギーのココダブル。新生児からベビーカーを卒業する4歳頃まで長く使えます。

横幅71.5センチと、バリアフリー用の広い改札がスムーズに通り抜けられるサイズで、重さは13キロありますが、折り畳むとコンパクトになるのも嬉しい特長です。

なんといっても、シート独立でそれぞれリクライニングできるのは双子ママにとっては最高!(ふたり別々に寝るのが双子あるある)

りーりえ

いいなぁ!当時の私なら迷わずこれにするかも!豊富なカラーバリエーションもわくわくするね!

スパドュパ3(コサット)

イギリスのブランドコサットが販売する双子用ベビーカースパドュパ3。

何と言っても特徴は赤ちゃんの視覚に訴えるカラフルで楽しいデザインで、もちろん新生児から使用可能。

取り外せるフットマフの他、大容量のカゴ付きでとっても便利です。

総重量は13.8キロありますが、赤ちゃんの安全性を第一に考えた「持って軽い」よりも「押して軽い」にこだわったのも特徴のひとつです。

りーりえ

背もたれは4段階リクライニングが可能で、片手で調節できるのも嬉しいね!

ビーアジャイルダブル(ブリタックス)

シートがそれぞれフラットにまでリクライニングできるので、生後1日目から安心して使用できます。

片手で引くだけでスマートに折りたため、自立するのがとても便利です。

総重量は13.2キロありますが、片手でのハンドル操作が可能なのが大きな特徴。高さ調節式のソフトなパッド付きハンドルです。

りーりえ

ベビートラベルシステム対応しているので、ベビーシートとドッキング可能!車の乗り降りも赤ちゃんが寝たまま楽々できちゃいます!(専用アダプターが必要になります)

[番外編]少しお手軽価格で!1ヶ月から乗せられる双子の横型ベビーカー

双子の新生児期にベビーカーに乗せられなくていいから、もう少し価格を抑えたい・・・という方向け、生後1か月から乗せられる双子の横型ベビーカーも紹介します!

エアツイン(Joie)

イギリス生まれのベビーブランドJoieの双子用ベビーカー。

生後1歳頃から体重15キロ(3歳位)まで使用できて、乗せ降ろしに便利な着脱可能なアームバー付きです。

片手でコンパクトに折り畳める上に、自立式なので置き場所にも困りません!

さらに背もたれと足乗せがそれぞれリクライニングできてとっても便利です。

りーりえ

新生児期の使用にこだわらない方であれば、こちらのベビーカーはとってもおすすめです!収納カゴも大きくて、両面使えるインナークッションのカラーも可愛い!そして低価格です!

ココロンツイン(ORANGE-BABY)

ツインベビーカーの中では最小・最軽量クラスで総重量は8キロ!

座席部にある2箇所のベルトを引っ張るだけで簡単に折りたたむことができ、軽いから持ち運び&収納に便利です。

シートは別々にリクライニングができるので、生後1カ月から3歳頃まで使用できます。

りーりえ

双子ベビーカーの中では1番低価格!あまり使用頻度が高くない場合や、低価格で抑えたい方におすすめです!

ツインスピン(コンビ)

コンビから発売された待望の双子用ベビーカー「ツインスピン」。

フル装備重量10キロと軽量で、リクライニングも個別に125°~170°と充分な角度でお世話がしやすいです。

さらに「三つ折りコンパクト収納」で場所を取らない上に自立式!

14リットルの大型カゴ付きで、しっかりとしたフレーム構造と大型車輪で段差もスムーズに押せます。

りーりえ

こちらも生後1か月から3歳頃まで使用できます。しっかりとした造りなのに総重量10キロと軽量なのもいいですね!

まとめ:双子のベビーカーは新生児から乗せたい場合は横型を選ぼう!

今回は双子を乗せるベビーカーの選び方と、新生児が乗れる双子のおすすめベビーカーをご紹介しました!

双子用ベビーカーはお店になかなか置いておらず、試乗できないことも多いと思います。

りーりえ

上記の情報をぜひ参考にして、自分のライフスタイル、育児に合ったベビーカーを選んでくださいね!

↓以下の記事では双子用ベビーカーの分離(連結)タイプのついて詳しく解説しています。分離タイプのベビーカーをおすすめする双子ママさんはこんなひと!など・・・双子のベビーカー選びで悩んでいる方はぜひお読みください!

↓以下の記事では、「ベビーカーをそろそろ卒業・・・次は自転車かな?」とお悩みの方におすすめの、双子をを乗せるための自転車について詳しく解説しています!そうぞごらんくださいね。

↓以下の記事では海外でポピュラーな自転車ベビーカー(チャイルドトレーラー)について詳しく解説しています。住まい環境によっては双子を乗せる乗り物としておすすめなので、ぜひご覧くださいね。

↓以下の記事では、ちょうどこの頃から必要になってくるベビーサークルについてまとめました。おしゃれでインテリアに合うベビーゲートを紹介していますので、ぜひご覧くださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

このブログ管理人(通称りーりえ)
5歳の双子の男の子を育てるママ。昔から自分のイラストで周りのみんなに喜んでもらえることが嬉しかった。自分が描いた双子育児の4コマを見て、世界のどこかで、誰かがちょっとだけ笑顔になってくれることを、ほんの少しだけ期待。

コメント

コメントする

目次
閉じる